最新カメラ・鍵・セキュリティ会社を徹底比較するブログのヘッダー画像

雨戸を閉めると防犯対策の効果があるが留守を公言するデメリットも!

雨戸を閉めることのメリットとデメリットをまとめました。機能性や窓ガラスの保護よりも防犯面を重視して雨戸を閉める方が多いですが、雨戸を閉めることで留守だと推測されやすいデメリットがあるので注意しましょう。

雨戸を閉めることのメリットとデメリット

雨戸のメリットとデメリット

 

雨戸を閉めることは、窓ガラスを保護するだけではなく幅広いメリットがあります。
ただし、建物の外側から雨戸を閉めていることが伝わるため、防犯上ではデメリットになる一面もあるので注意しましょう。
雨戸を閉めることのメリット・デメリットをまとめました。

 

 

雨戸の種類

雨戸のメリット・デメリットを紹介する前に、雨戸のを確認しておきましょう。
雨戸は大きく分けて次の3種類があります。

 

  • 横方向へ開閉する昔ながらの雨戸
  • 縦方向へ開閉する巻き込み式の雨戸
  • ルーバー式(細かい隙間が空いているタイプ)

 

雨戸の大半は金属の扉で窓ガラスを完全に保護する構造になっています。
築年数が古い家は横方向へ開閉するタイプが主流で、古くなると雨戸の開閉がスムーズにできなくなるデメリットがあります。

 

新築で主流になっている縦方向へ開閉する巻き込み式の雨戸は、少ない力でスムーズに開閉できる構造です。
このほか、デザイナーズ住宅ではルーバー式の雨戸が人気を集めていて、開閉の概念がなく常に雨戸を出しっぱなしの家もあります。
種類によってメリット・デメリットが変わってくることを覚えておきましょう。

 

 

雨戸を閉めるメリット

  • 雨風や飛来物から窓ガラスを守る
  • 防犯対策(窓から侵入されない)
  • 防火対策
  • 騒音対策
  • 遮光
  • 冷暖房の効率アップ
  • 紫外線対策

 

このように雨戸を閉めることは、機能性・快適性・防犯性など幅広いメリットを得られます。
雨戸を頻繁に閉める方は防犯対策を重視している方が多いです。

 

雨風から窓ガラスを守りたい場合は天候の様子を見て閉めても問題ありません。
騒音防止・遮光・冷暖房効率のアップ紫外線対策はカーテンとの併用を検討するとよいでしょう。

 

 

雨戸を閉めるデメリット

  • 開け閉めの作業が面倒
  • 部屋の中が真っ暗になる(明るさを調整しにくい)
  • 家を留守だと推測されやすい
  • 外の様子が伝わりにくい

 

雨戸があるのに閉めない家庭が多く、主な要因は雨戸の開閉に力を使うことです。
昨今は縦方向へ開閉する力を使わない雨戸が普及していますが、窓に比べて開閉に労力を使います。

 

このほか、一枚板の雨戸は窓ガラスを全部覆ってしまうため、部屋の中が真っ暗になり外の様子が伝わりません。
雨戸を閉めることは防犯対策になりますが、日中から雨戸を閉めっぱなしにしている場合は、家を長期不在していることを推測され、空き巣犯のターゲットにされやすくなるので注意しましょう。

 

 

機能的なメリットが減っている

雨戸の写真

 

新築の戸建て住宅や分譲マンションでは雨戸を設置しないケースが増えています。
雨戸本来の目的は雨風等から窓ガラスを守ることですが、昨今は耐衝撃性の高い窓ガラスを安く導入できるようになりました。

 

また、遮光カーテン等の性能アップもしているため、家の保護や機能性アップは雨戸なしでも対処できます。
新築で雨戸を付ける家は防犯対策を重視しているケースが多いですが、窓からの侵入を防げるメリットと留守を推測されやすいデメリットを理解し、状況に応じて上手に使い分けましょう。

 

雨戸を閉める場合は、その窓から侵入されるリスクが大幅に軽減されます。
この場合は玄関、他の雨戸がない窓の防犯対策を徹底されることが大切です。

 

こちらの記事もおすすめです▼